地盤調査

土木・水力 建設コンサルティング

地盤踏査

地質専門家が現地踏査を実施し、地層判別、リニアメント解析等高度な地質判定を行います。

ボーリング

ボーリング

陸上および海上における地質調査の主体となるボーリング技術は豊富な実績に基づき、各界から高い評価を得ており、海外にも技術指導員を派遣しています。

物理探査

弾性波探査、電気探査をはじめ電磁波、磁気探査などあらゆる探査方法により、地盤構成、地質構成をあきらかにします。

FDEM探査

電磁波探査の1種で浅部の地層を対象として、送信電流周波数を2~300KHzの領域とし、16周波数のマルチ送信機により、地層分解性能を高め、直下の比抵抗分布を数分で探査が可能です。

ボーリング

<測定原理>

FDEM探査は、交流電流で磁場(1次磁場)を発生させます。それにより地中に渦電流を発生させ、今度はこの渦電流により新たに磁場が作られます(2次磁場)。2次磁場の強さは、地質(砂、粘土、水など)により変化するので、2次磁場を受信し測定することで地中の様子がわかります。1次磁場を発生させる交流の周波数を変化させることで、1次磁場の到達深度が変わり深さ方向の変化も把握できます。
(※周波数を低くすると磁場の到達深度が深くなります。)


河川堤防探査


トンネル切羽前方探査

音響トモグラフィ地盤探査
JFEシビル株式会社と業務提携

ボーリング孔を利用したトモグラフィ技術で、「速度」と「減衰率」から地下を可視化する技術です。
「疑似ランダム波」という特殊な波を用いることにより、測線長50~80mで精度1mという高精度な調査が可能です。地下水位以下を調査する技術です。

試掘坑調査

試掘坑調査

ダム、地下発電所等の建設のため、地下状況をより詳細に観察するため調査坑(たて坑、横坑、斜坑)の掘削から、地質構造の調査解析や岩盤の力学試験等までを実施しています。

地盤の不かく乱試料採取技術

軟岩の不かく乱試料採取装置

従来のボーリング技術では、困難であった軟岩、段丘砂礫、崖錘、盛土地盤等を対象とした各種削孔径(Φ100、200、300mm)での不かく乱試料の採取が可能となり、CSG堤体品質確認試験等に利用されています。


SダムCSG材料
削孔径 Φ200mm

Contacts

土木技術部

TEL:06-6263-7361

FAX:06-6263-7362

お問い合わせ・資料請求